当院の「はり・灸」は、東洋医学的鍼灸治療(全身―経絡治療)と西洋学的鍼灸治療経絡(局所治療)があります。
「経絡治療は」
臓腑のエネルギー「気・血・水」の調整による全身治療の鍼灸です。自然治癒力を高め、影響力の大きい鍼灸ですが、はりは体表に対して接触程度です。
痛みは全くありませんので、どうぞ安心して治療をお受け下さい。
「局所治療は」
疼痛、血行促進、筋肉弛緩を目的とし、局所にはり、お灸をする治療です。
全身治療よりも時間は短くすみます。
軽い肩こりは、適当な体操・ストレッチング、散歩や温浴と共にツボへの鍼が大変有効です。慢性の肩こりやぎっくり腰でお悩みの患者さまも丁寧に施術しています。
近代医学の目覚しい発展により人々は、ややもすると薬、手術のみを重視しがちですが、病気に陥っても、人間自身が自然に治す力“自然治癒力”が機能することを忘れてはいけません。
私ども鍼灸師は、ツボを刺激することによってこの機能を増強させる事が出来ます。
●鍼灸で効果のある症状 | ||||
頭痛 | 気管支炎 | 片麻痺 | 感冒 | 各種神経痛 |
下痢 | うつ | 不眠症 | 顔面神経痛 | 肋間神経痛 |
三叉神経痛 | 腰痛 | 高血圧 | 低血圧 | 慢性関節リュウマチ |
胃炎 | 腸炎 | 胃酸過多 | 五十肩 | 肩関節周囲炎 |
脳卒中後遺症 | 顔面神経痛 | ムチウチ | テニス肘 | メニエル症候群 |
アトピー | 気管支喘息 | 肌荒れ | 眼性疲労 | 鼻炎・花粉症 |
ヘルニア | むち打ち | 寝違え | しびれ | 頸痛 |
更年期障害 | 月経困難 | 不妊 | 逆子 | お子様の夜尿症 |
呼吸器疾患 循環器疾患 |
●整骨・テーピング | ||||
腰痛 | 手痛 | 足痛 | 頸痛 | 肩痛 |
変形性膝関節症 | ヘルニア | むち打ち | 脊柱狭窄症 | 寝違え |
しびれ | 神経痛 | 五十肩 | 腱鞘炎 | 捻挫 |
関節痛 | オスグット | 側弯症 |
≪ 肩、首のこり ≫

≪ 腰 痛 ≫
この肩こり・首のコリ症状は、一番多いものです。細かい手作業、長時間の事務などの肉体疲労や心労、心痛などの精神的ストレス、また運動不足等が主な原因ですが、その他に、頚椎の変形、風邪、胃腸疾患、癌、更年期障害など他の病気からくる場合も有り注意が必要です。
軽い肩こりは、適当な体操・ストレッチングや温浴と共にツボへの鍼が大変有効です。

≪ 冷え性 ≫
多くの場合、女性が訴えます。自律神経の働きが低下すると血液循環が悪くなり冷えてきます。その他ホルモンのバランスが悪かったり、皮膚知覚の異常なども関与します。家庭では、膝から下の温浴や軽いスポーツをお勧めします。
厥陰兪、腎兪、次りょう、だん中、関元、肓兪、天枢、大巨、三陰交といったツボに温灸をするのも一考です。
膝(ひざ)痛・足の痛み・その他でお悩みの患者様
青枠…鍼灸での治療
緑枠…整骨での治療
肩こりで鍼灸に通っておられる50代男性の患者様とふとした会話で「痔」でおしりが痛いという会話になりました。実は鍼灸は「痔」にも効果があり、頭のてっぺんにある「百会」(ひゃくえ)のツボは、肛門付近の筋肉を緩め、鬱血(うっけつ)を軽減します。今回はこの百会に一時間程、鍼を打ちました。また灸の施術でも効果があります。灸の場合、頭皮と髪の毛を手で開いて小さいお灸を10~20壮ほど行います。
肩こりの鍼灸治療でご来院いただいておりましたが、施術後に患者曰く、「歩くのがラクになった」と仰っていただきました。軽度の痔であれば、鍼灸治療で痛みや出血に効果を発揮しますのでお気軽にお尋ねください。
2024年4月
毎日デスクワークで定期的に肩を回す、歩くなどの運動をしているにも関わらず、慢性の「肩こり」に悩んでいる内に血行も悪くなってか頻繁に「頭痛」が起こる悪循環で
湿布を貼っても中々解決することが無く、鍼灸治療をお願いしました。
元々、肩こりと頭痛の鍼灸を、と思っていましたが、院長先生が顔や話し方を見て「顎関節」(顔のバランス)に気付かれ、顔・顎の筋肉部位を緩める鍼のツボも刺激いただきました。
実は2か月前に急に顎関節症になってしまい、左顎(あご)の動きが制限され、2cm程しか開く事が出来なくなっており、大きな口を開く事、あくびもできない状態が続いています。
歯医者さんでは(寝ている間に大きな力で噛んで踏ん張っているのではないか、と)マウスピース以外の施しようが無いと言われあとは大きな病院で診てもらう(注射やひどい場合は手術)選択と言われていました。
「顎関節症」と「肩こり」と「頭痛」はどれが根本的な原因なのか不明ですが、ストレス性のものや神経の過敏な面でも発症してしまうようです。今回は肩のこり、頭痛解消と、表情筋のバランスを整えるという目的で、各所の筋肉を弛緩し、血行を良くするという事で「顎関節症」の軽減につながるよう 顔の左右のバランス、身体の左右のバランスが狂っていないかのチェックもいただきながら施術いただきました。確かにどちらかの顎ばかり偏って使用していると知らず知らずのうちに顔のバランスがおかしくなります。 顎関節は病院に行って注射を打ってもらうか手術の選択もありますが、まずはこの肩こりが頭痛を引き起こしている原因の根本のような気がしますので鍼灸治療に頼りながら改善に向けて取り組みたいと思います。
南区 40代男性
2023年9月
山科竹鼻在住の40代会社員の男性。日頃は事務職で椅子に座る時間が長く、今年から体重が増えてきた事もあり、週に1度は山科の疏水沿いを散歩またはランニングされていました。
雨上がりの道が悪い所のデコボコ道で少し石の上を踏んだ感じかしたようです。
家に帰ってみると右足首の内側を触ると痛みが続くとの事でご来院いただきました。
院長の初見では少し腫れがあり、圧痛、熱感もありました。
患者様は今までに外側の捻挫は何度もしていたとの事でした。
治療は右足関節内側靭帯軽度の損傷と判断し、腰部から両下の鍼をして右足関節に内側損傷時のテーピング、3日間の安静とアイシングの指導して初日は帰っていただきました。
その3日後、来院されほぼ良好となり一応、終了といたしました。
捻挫や打撲等、テーピングでうまく固定する事で回復力のサポートとなります。
2023年4月
山科区椥辻から60代の女性、専業主婦の方が左足痛のリハビリと治療の案件です。
1ヶ月前に自転車乗降の際に滑って左足を捻挫、整形外科でレントゲン撮影後、骨に異常はないと診断されましたが1ヶ月後、中々足の痛みも無くならず、鍼灸を試そうと女性の娘さんがネットで調べて当鍼灸院へ初めてご来院いただきました。
左足の丘墟(きゅうきょ)というツボを中心に3回程度の鍼灸治療を行いましたが、この鍼灸治療でも痛みが引かない、という事で改めて他の整形外科でレントゲンを撮ってもらうと「剥離骨折」していたことが判明しました。
病院と当鍼灸院と掛け持ちしていただき、鍼灸後にはテーピングを継続して行い、2か月も経過するとほぼ痛みは無くなりました。その後もリハビリと健康維持を兼ねて鍼灸治療を継続中です。
足の痛みの軽減、リハビリの一環としてもご利用いただいています。
2022年1月
スポーツの練習中(野球)、アキレス腱の痛みが発生し、ご来院。
整骨院の治療とお灸、特にアキレス腱だけではなく、大腿部後面と腰臀部も治療をするとより良い治癒効果がが出てると思い、お伝えした上で整骨治療を始めました。ご本人様の努力もあり、今までの足関節の背屈制限が可動域が大きくなり、歩行がとても楽にならました。現在も可動域をもう少し大きくする為、整骨治療は継続中です。
院長としての意見ですが、病院での手術後のリハビリの時間が短かった事もあり、太ももやお尻の硬さを取る事が特に良かったのではないかな、と思います。
リハビリはご本人様の努力が一番大切ですが、整骨、鍼灸、助言などでそのリハビリの継続の支えになれば幸いです。
2021年12月
3日前に夫婦でハイキングに行かれ、坂の多いところを歩いたせいで痛みが出現し、山科区四宮からご来院いただきました。日常的に1日3キロ程歩かれているとのことでしたが、今回長い登り坂を歩き続けたこともあり痛みが出現したと思われます。
歩行痛と熱が認められるので電気治療とテーピング治療(三点テープ)を三日間連続で行い、その治療効果もあってか痛みは1割程度に軽減したとのことです。
足の歩行痛、張り、筋肉のけいれん、熱がある、など違和感がある場合は「鍼灸」も効果があります。湿布等で改善されない場合は一度、お試しください。
2021年11月
滋賀県大津市から40代の女性の方がひざ痛でご来院されました。
2か月前あたりからランニングの後に痛みが生じ、1か月前から一向に自然放置では改善しないということで、週に1度のぺースでご来院。
ひざの部分にあるツボ…血海(ケッカイ)、陰陵泉(インリョウセン)を含む6点にお灸をすえました。
また温熱、電気治療、テーピングとお灸は特に効果てきめんであり、週1回から2回、ご来院いただく事になりました。痛みは当初の1/3に軽減し喜んでいただけました。
ヒートショックプロテイン(HSP)という治療法がありますが、温熱(赤外線やお灸)を当てるといった熱の刺激が効果を発揮することがあります。
今回は運動による、ひざの筋疲労耐性を向上させ、損傷を受けた細胞をストレスがかかる前の状態に修復、整備する働きを加速させたと思われます。痛む部位以外も温めてケアすることで血流、細胞と活性化し、結果、回復力がアップすることは多々ございます。
ひざの痛みでお困りの際は、お気軽に当院までお問合せください。
2021年10月